株式会社清里丘の公園について
会社案内
私たちの歴史
沿革
2003年10月 | 当社設立 |
---|---|
2004年4月 | 山梨県の指定管理者制度による指定を受け「丘の公園」の事業開始 |
2006年4月 | 北杜市の指定管理者制度による指定を受け「たかねの湯」の事業開始 |
2008年9月 | 「北杜スポーツ塾」運営開始 |
2014年4月 | 「丘の公園」事業の指定管理更新 |
2018年3月 | 「たかねの湯」事業の指定管理終了 |
2019年4月 | 「丘の公園」事業の指定管理更新 |
社長紹介
会社案内
経歴
・株式会社清里丘の公園 代表取締役 社長
・全国観光圏推進協議会 会長
・日本版DMO推進研究会 会長
・八ヶ岳観光圏 観光地域づくり法人「日本版DMO」(地域連携)(一社)八ヶ岳ツーリズムマネジメント代表理事
・北杜市魅力発信検討委員会委員長/北杜市ふるさと創生会議委員/八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン懇話会委員/山梨県ジビエ認証協議会委員
・(一社)北杜市観光協会 理事 筆頭副会長
・観光庁 広域観光周遊ルートに関する専門家派遣事業 登録専門家
・観光庁 広域周遊観光促進「四国地域連絡調整会議/有識者」
・(公社)日本観光振興協会 観光地域づくり研修登録講師
・東京都観光まちづくりアドバイザー
・全国町村職員中央研究所 観光地域づくり講師
・NPOポール・ラッシュの会 設立理事/副会長
・社会福祉法人心和会 監事
(1)平成22年4年月に国土交通省から認定された八ヶ岳観光圏の法定協議会である八ヶ岳観光圏整備推進協議会代表者に任命され、観光圏が行なう事業の創出並びに運営を行うと共に、官民、地域、既存団体との壁がもたらす観光圏事業を進める上での隘路を取り除く調整に取り組んでいる。
(2)平成24年度からはさらなる地域連携並びに地域資源の再認識と再発掘をもにらんだ住民意識啓発事業の一環として、地域が一体となっての地域を代表するイベント「八ヶ岳天空博覧会in Winter」を創出した。
(3)平成25年度からは、(一社)八ヶ岳ツーリズムマネジメントが観光圏のプラットフォームとして新たなる観光圏とブランド確立支援地域の採択を受け、観光庁が認定する地域づくりマネージャーの中心として「住んでよし、訪れてよし」の観光地域づくりに(各関係諸団体と一緒になって)取り組んでいる。
(4)平成26年6月、全国の観光圏で連携を密にするために立ち上げた全国観光圏推進協議会の初代会長に就任し、10月30日には、『全国観光圏シンポジウム』~地方創生のカギは「住んでよし、訪れてよし」~の開催に尽力した。
(5)平成27年12月2日、地域においても「第1回八ヶ岳観光圏シンポジウム」を開催。観光地域づくり事業を地域の方々に啓蒙すべく団体・個人等、350名を超える方々が参加し成功に導いた。
(6)平成29年3月17日、現に「日本版DMO(観光地域づくりプラットフォーム)」構築に取り組んでいる自治体や関係団体が集まり、その理念や目的、観光地域づくりにおけるかじ取り役としての重要性、合意形成のありかた、活動内容などに関して自地域などの取り組みや課題を出し合い、お互いに論議する場として設立された「日本版DMO観光地域づくりプラットフォーム推進研究会」の初代会長に就任。
(7)現在は、地方創生加速化交付金事業でICTを活用し、ホームページ機能とマーケティング、マネジメント機能等を併せ持つシステム、「DMSDMO28531DMO
(デスティネーション・マネジメント・システム)」の構築に着手し、効果的な情報発信、各種データの収集・分析、明確なコンセプトによる観光地域づくりを推進している。また、政府が推進する観光地域づくりの核となる「日本版」の本登録を目指すとともに、観光により交流人口を拡大させ、地域を活性化させる観光地域づくりを基軸とした地方創生に取り組んでいる。(平成年月日本版候補法人として登録)
(8)平成29年5月30日、八ヶ岳南麓地域での観光振興や人材育成への取り組みが認められ、公益社団法人やまなし観光推進機構(会長:山梨県知事)より感謝状を受ける。
(9)平成29年9月、平成29年度広域観光周遊ルートに関する専門家派遣事業(観光庁)にて専門家就任
(10)平成29年11月15日、「第2回八ヶ岳観光圏シンポジウム」を開催。観光地域づくり事業を地域の方々に啓蒙すべく団体・個人等、名を超える方々が参加し成功に導いた
(11)平成29年11月28日付で観光庁より、全国174の日本版DMO候補法人のうち、登録要件を満たす「日本版DMO」の第1弾の法人として登録される。(第1弾のDMO法人登録は41法人)
(12)平成30年9月29日第四回ジャパンツーリズムアワード日本版DMO推進特別賞受賞
(13)令和元年11月1日、北杜市市政祭において奨励賞受賞

代表取締役社長
小林 昭治(こばやし しょうじ)